SSブログ
前の10件 | -

恋人や配偶者を「相方」という呼び方、なぜ広まった?

「彼氏や彼女、配偶者を『相方』と呼ぶことに違和感がある」というネット上の投稿が話題に

「漫才コンビみたい」「普通に彼氏彼女と呼べばいいのに」などと疑問が噴出しています
恋人や配偶者のことを「相方」と呼ぶのはなぜなのでしょうか

2000年ごろ、オタクの人たちが使用
恋人や配偶者のことを『相方』と呼ぶ人は、今から20年前の2000年ごろにも
『オタク』と呼ばれる人たちを中心に少なからずいました
しかし、このように呼ぶ人が爆発的に増えたのは、『オタク』が世の中から
ネガティブに見られなくなり、存在が広く認知されるようになったから

「相方」と呼ぶ人が爆発的に増えた背景
『オタク』と呼ばれても大丈夫という人が増えたこと、リア充ではない生き方もあるということが
世間で広く認知されるようになり、あえて“所有物感”を感じさせない『相方』という呼び方が
多くの人の間で好感を持って受け入れられるようになってきた

『相方』と呼ぶ人が配偶者ではない場合、『今後、結婚するとは限らないけれど
一緒にいて協力し合える相方がちょうどいい』というライトな感覚から
漫才コンビのように、普段は付かず離れずでいながら
いざというときは、相手をしっかりフォローするという関係がちょうどいいと感じている

フェミニズム信仰や恋愛至上主義などではない
ある意味普通の女子が『相方』と呼ぶ傾向があります
『主人』『パートナー』『ボーイフレンド』など何かしらメッセージが込められた呼び方には
古くささと、強い違和感を覚えるからです
使う年代は20~40代と、どの世代でも使い始めるのには恥じらいがないようです

関西地方では漫才文化が深く浸透しており、『相方』と呼ぶことに
抵抗がないように思われがちですが、むしろ嫌悪感を持たれることが多い
漫才をきちんとした文化だと認識しているからこそ
漫才のコンビでもない相手を『相方』とは呼ばない
漫才を数あるエンターテインメントの一つと捉えている
関東の人の方が、『相方』と呼ぶ傾向があります

ネット上では『相方』と呼ぶことに否定的な声が多いと感じますが
これはそもそも、『相方』と呼べる相手がいることに対するねたみの気持ちもあるのでは?
事実婚、週末婚、別居婚など結婚や恋愛の選択肢が増えていく中で
『相方』は今の時代にマッチした関係をよく表しています

フェミニズムが盛んに叫ばれた時代から、相手のことをどう呼ぶかは大きな問題でした
例えば『パートナー』と呼ぶだけで、特に言及しなくても呼び方にその人の思想が表れるから
相手の呼び方はとても大事
二人の間だけの呼び名、外に対する呼び名
また、時と場所を使い分けながら関係を深めていきましょう



共通テーマ:日記・雑感

仮170)曲がった陰茎はがんリスクが高い証拠?

原因は著しい湾曲を引き起こす遺伝子か?
陰茎が著しく湾曲している男性はがん発症リスクが高い
ジョークなどではなく、2017年10月31日に開催された米国生殖医学会の年次総会で
           米ベイラー大学のアレクサンデル・パストゥシャック博士らによって発表
すでに学術誌にも掲載された

陰茎が曲がっていること自体はどの男性にとっても当たり前のことだが
                            一体なぜがんリスクに影響するというのか
「直角に近いレベルで湾曲するペロニー病」
男性の陰茎が曲がっていることはおかしなことではなく、勃起時には顕著に確認できる
しかし、今回パストゥシャック博士らが問題視しているのは
              「ペロニー病(ペイロニー病とも)」という病気による「著しい湾曲」
ペロニー病は陰茎内の繊維組織が炎症を起こして厚くなってしまい
                                 陰茎が変形、収縮してしまう病気
そのせいで勃起時には直角に近いレベルで湾曲したり
                           捻じれているかのような状態になってしまう

命に関わるような病気ではなく、治療しなくても
     数か月程度で回復することもあるとされているが
     湾曲の度合によっては勃起不全や性交時の挿入が困難
     または不可能になるなど性機能を損なうこともあるため、決して軽い病気でもない

これまでは原因不明とされてきたペロニー病だが
     父親が発症している場合、高確率で子どもも発症することがわかっており
     近年行われたいくつかの研究では
                ペロニー病に関係していると思われる遺伝子も特定されている

2012年にはオランダのフローニンゲン大学によって「WNT2」という遺伝子が
        ペロニー病の進行に関与している可能性が突き止められたが
        2017年にオーストリア・ウィーン医科大学が
         「WNT2ががんの進行に影響している可能性がある」との研究結果を発表

「ペロニー患者はがんリスクも高いのではないか」との疑念が持ち上がっていた
そこでパストゥシャック博士は、民間企業の健康保険から収集した
    2億人以上の健康データ「Truven Health MarketScan」から
                     2007~2014年分のデータ(平均年齢49.8歳)を抽出

ペロニー病の男性4万8423人、勃起不全の男性117万7428人
健康な男性48万4230人を最低でも4年間以上追跡した結果から、がんの発症率を比較

その結果、ペロニー病の男性は勃起不全の男性に比べ
             全がんリスク(すべてのがんの発症リスク)が10%高くなっていた
その他にも、胃がんリスクが43%増加、メラノーマ19%、精巣がん39%となり
                         一部のがんでは顕著にリスクが上昇していた

「がんに影響する他の遺伝子も関係か」
ペロニー病とがんの間には共通の遺伝リスクがあると考えたパストゥシャック博士は
      さらに知見を深めるため、ペロニー病を発症している親子の遺伝子解析を実施
すると、泌尿器周辺のがんリスクを高める遺伝子群が確認され
            さらにこの遺伝子群が胃がんリスクにも関与していることが判明した
また、その他のDNAも探索していくと
健康な人では正常に機能しているはずの腫瘍抑制
                 (がん化した細胞を抑制する)遺伝子が抑制されている
    本来は活性化すべきではないがん化促進遺伝子が活発になっている
                                  といった遺伝的特徴も見られた
これらの結果からパストゥシャック博士は
「ペロニー病とがんの発症の間には共通の因子がある可能性が高い
       例えばペロニー病患者を診察・治療したあとも追跡を行い
         がん発症に備えたケア体制を用意する必要もあるかもしれない」とコメント

ただし、今回の研究では因果関係や共通因子があるかまでは解明できておらず
ペロニー病ががん発症に影響を与えている経路を解明すべく、さらなる研究が必要となる


共通テーマ:健康

仮169)「シュガークラッシュ」

コーラを飲んで60分以内に体内で起きる、驚愕の変化
コーラを飲むと歯が溶けるとか骨が溶けるとか、一昔前にはそんな都市伝説が独り歩きしていた
だが、今でも清涼飲料水といえばまずコーラを連想
事実、コカ・コーラとペプシ・コーラだけで、炭酸飲料総生産量の9割以上を占めているのだから
                             不動の地位を確立していることには間違いない
賛否両論、けれどもダークな魅力をたたえたコカ・コーラだが、実際のところはどうなのだろうか?

・コーラを飲んでから身体に現れる変化
英国の元薬剤師が個人的に作成したインフォグラフィックによると
    コーラを口に含んだ瞬間から体内では約10分刻みに、さまざまな変化が起きているという
時系列にすると以下の通り

○10分後
ティースプーン10杯分の糖分(成人の1日の許容糖分摂取量に相当)が
                                       人体システムにアタックを開始
通常なら、これだけ多くの糖分を一気に飲み込めば吐き気をもよおす
だが、酸味料として用いられるリン酸が甘みを抑えているため
                                  飲みやすい口あたりに仕上がっている

○20分後
血糖値が急上昇、大量にインシュリンが分泌され
                          それに肝臓が反応して、糖分をすべて脂肪に変える

○40分後
カフェインの吸収が完了
瞳孔は広がり、血圧も上昇するなど、身体に徐々に変化が起き
                     脳のアデノシン受容体が遮断されることにより眠気がなくなる

○45分後
ドーパミン生成が活発になり、脳の“快楽中枢”を刺激
                        (これはヘロインが脳に及ぼす影響とほぼ同等とされる)

○60分後
腸管下部でリン酸がカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合して代謝を促進させる
大量の砂糖や人工甘味料によりカルシウムは体内では吸収されず、尿として排出される

○さらに60分後
この段階までくると、カフェインの利尿作用によりトイレが近くなり
                    コーラに含まれている水分はすべて体外に出ていく計算になる
同時に、歯や骨の生成に使われるはずだったカルシウム、マグネシウム
                       亜鉛はナトリウム、電解質、水分とともに排出されてしまう

糖分は体内ですばやく吸収され血糖値を上げるが、それを下げようとして
            インシュリンが急速に分泌されるため“低血糖状態”に陥ってしまうことがある
これを「シュガークラッシュ」と呼ぶ
この症状には、身体のだるさ、イライラ感、めまい、発汗、震え、手足の冷えなどがあり
   アメリカで精神疾患と診断される症例の約3割はシュガークラッシュが遠因だとする声もある

つまり、コーラに限らずカフェインや糖分を多く含む炭酸飲料水は
                   長期にわたって飲み続けるとあまり身体によろしくないということ

「シュガークラッシュ」という聞き慣れない健康被害
                            飽食の国にはすでに上陸していてもおかしくない

共通テーマ:健康

仮168)「あなたの潜在寿命」

「余命はもう決まってる?」
親からもらった体、住んでいる場所、職業などにより“余命”が決まっているとしたら
問診では「タバコを吸う?」「酒はどのくらい?」「定期的に運動している?」など
                                  お馴染みの質問が繰り返される
そして、検査値が基準から少しでも外れると、再検査の通知が来て
 「酒を控えろ」だとか、「ウォーキングを毎日しろ」などの生活改善指導が添えられている

「15項目から成る長寿の条件」
あなたの“潜在寿命(余命)”の目安を3分ほどでチェックできる
ただし、「長寿タイプ」と判定されても、節度のない生活を送れば健康を害するのは当然
逆に「短命タイプ」と出ても、日々の養生に励めば長生きできる余地はあるので心配無用

まずは身長について
長寿タイプは、男性だと165~168センチ(女性は159~162センチ)と
                                        平均身長よりも低め
「92年にWHO(世界保健機関)が発表したデータでも
     身長170センチ以下の人は183センチ以上の人に比べて寿命が7歳ほど長い
ホモ・サピエンスがこの世に誕生し10万年
人類の遺伝子は、地球環境に合わせて代謝の仕組みを育んできたはず
おそらく、栄養豊富で大型化した現代人の標準身長からすれば
                                    やや小さめのほうが理想的

それは体重も同じで、肥満の人は短命の傾向があるとされる
ただし、痩せているのがよいとも限らず
                      俗に「小太り」といわれるぽっちゃり程度が好ましい
アメリカで体重と寿命の関係を調べた600万人対象の調査で
小太りの人は体力や病気の抵抗力が痩せている人に比べて強く、寿命が長いという結果
BMI(肥満指数)が22~26(22が標準 25以上は肥満とされる)の人が実は最も長生き

続いては、ハゲ(薄毛)は長生きする人が多いというもの
米ワシントン大学が中年男性2000人を対象にした調査によれば
           ハゲている人は前立腺がんのリスクが最大45%も低いとの驚きの結果
薄毛の原因となる男性ホルモンの一種には、前立腺がんをはじめとしたがんに対して
               抗がん作用があることが分かっています 薄毛は長命の証だった

続いては、顔の特徴に関するもの
東洋医学では、耳たぶと舌は腎(成長、生殖などの生命エネルギーを指す)
                                鼻は肺(気を多く取り込める)に関係
そのため、耳たぶが大きいと長寿に繋がるとされ
                    だんご鼻で、目が細く左右に長い人も長寿とされている
こういう長寿のすべての顔の特徴を併せ持ったのがお釈迦様
開いているのかどうか分からないぐらい細く長い目
また、舌が分厚くて大きいのも長寿の条件の一つですが
             お釈迦様の舌は、仏教では顔を包むほど長いとも伝えられています
現代にあっては決してイケメン、美人の類の顔ではありませんが
                    平安時代には切れ長の目が美人の条件とされています

次に、胴回りに注目
ウエストにくびれがあると長寿の傾向が強い
先に挙げた長寿の条件「小太り」と矛盾しているような気もするが
                     「太っていてもウエストに少しくびれがある人はいます
70歳以上で腰回りの細い人は心臓疾患が少ないというデータもある

血液型も重要
B型が長寿傾向にあるのだが、「B型は気が強く、言いたいことをハッキリ言い
           マペースなのでストレスが少ないから」と思って納得する人も多いかも
でもコレ、決して眉唾の血液型占いが根拠ではない
07年にニッセイ基礎研究所が発表したレポートによれば
                      100歳以上の長寿者に占めるB型の割合は29%
これに対し、日本人全体のB型の割合は20%程度
     一方、A型は40%と一番多いが、100歳以上の割合は34%にとどまっている

続いては、第一子(長男、長女)に長寿が多いという
第一子だから、他の子より大切に育てられる・・・なんていうのは昔の話
米国で行われた調査によれば
               100歳以上の高齢者に第一子が多いことが確認されています
さらに、25歳未満の母親から生まれた場合が、特に多かったことが確認されています
母親の胎内にある卵子は30歳以降、急速に老化していることが知られています
逆に言うと、第一子であっても、高齢出産の子なら
                       長寿条件には該当しない可能性があるということ

夢をよく見る人も長寿の傾向といわれる
夢をよく見る人は、深い眠りに導く睡眠誘導ペプチドという物質の
                          体内分泌量が少ないことが分かっています
そして、この物質の大量分泌は、健康を害するとの説がある

健康診断で医師から指摘されることが多い血圧に関しても、意外な結果がある
血圧は高めぐらいが長寿にはよいとされている
                         ただ、これは80歳以上の高齢者に顕著な話
15年にポーランドの研究者が発表したデータでは
   100歳以上の高齢者は、最高血圧140以上
                       最低90を超えて、さらに長生きできるという結果

生活環境も寿命に大きく影響
緑の多いところで暮らしている人は長生きが多い
               空気がキレイなうえ、森林浴効果でストレス解消ができるから
その点、山に囲まれた長野県は同条件を満たしている
実際、長野県は都道府県別平均寿命で
               堂々1位(男性80.88歳=厚労省13年データ)に輝いている
さらに、長野県のように標高が高い場所に暮らしている人も長寿が多いという
気圧の関係というより、標高が高いところは人があまり住まず
        その分、宅地開発が遅れて緑が多いということ 両者は密接な関係にあり
たとえ、緑が少ない場所でも、標高が1000メートル以上だと、空気が澄んでいる
有毒な排気ガスが多い都市部に比べ、標高が高い場所で暮らす人は
                            平均して2歳長生きとのデータがあります

結婚している(パートナーがいる)のも重要な長寿の条件
パートナーが健康管理をしてくれるから?
ただし、夫婦仲が悪いとダメですから、ただ結婚していればよいというわけではありません
対する独身者は、アルコール依存者が多いなど、健康管理ができていない人が多い
妻に加え、子どもがいればさらによいといえます
             子どもの手前、夜遊び(暴飲暴食など)などを控える傾向があるから

スウェーデンの研究では、「高学歴の妻を持つ夫」のほうが
                              25%生存率が高いというデータもある
学力レベルが高いほど、より夫の健康管理を適切に行うからとのこと
また、米国では、独身男性のほうが既婚者に比べて、9.6歳も短命とのデータもある

長生きできる職業に関して
会社社長、医師、大学教授などを職とする人は長寿傾向にあるとされている
お坊さんや芸術家も長寿が多い
他人に時間を管理されることが少なく、ストレスが溜まりにくいからでしょう
ただし、会社社長や医師といっても、経営が厳しい零細企業
                      激務の救急医などもいますから、一概には言えない
逆に短命な職業は昔なら炭坑労働者、自衛官などが知られています
炭坑労働者などは有害な粉塵を吸い続けているからで
                           自衛隊は昔は訓練が非常に厳しかったから
他に長寿な職業としては政治家、短命な職業では
       ノルマが多いチェーン飲食店店長や広告代理店の営業マンなどが挙げられる

共通テーマ:健康

仮167)オナニーの影響

オナニーをやり過ぎると、精子がなくなってしまって、最後には
             赤玉が出る…そんな噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか
赤玉の話は果たして本当なのでしょうか
            なかなか人に聞けない噂の真相、専門家に本当のところを聞いてみました

「赤玉は都市伝説」 噂が出回ったのには複数の理由あり
                                   噂はどうやら事実ではないようです
赤玉の噂が出回ったのにはいくつか理由があるとの声が専門家から寄せられました
実際に出たという話はありませんが、昔から性行為をしすぎると病気になって
                     出血するという意味や、性病で大変なことになるという意味
また、昔のパチンコ屋さんでは最後に赤い玉が出るようになっていたらしく
                        赤玉が出たら打ち止めというようになっていたようです

「精子はなくなるわけではない」 不特定多数との行為は要注意
オナニーのやりすぎで精子がなくなるわけではありません
               オナニーの回数よりも、不特定多数の人との行為に気をつけましょう
精巣が空の状態から満たされるまで、個人差はありますが、約3日間かかるといわれています
射精回数が多くなると、精液が減るのではなく
            精液が満たされない状態で射精することになり、射精量が少なくなります
性欲は年齢とともに衰えてくると思います
一夜に何度もするのはいいですが
                   不特定多数の人と行うのは性病予防のためにもやめましょう

日本人男性は国際的に見て、オナニーの頻度が多い傾向にあるといわれています
極めてプライベートなことだけにオナニーにまつわる様々な噂が、ちまたから聞こえてきます
医学的見地では、オナニーが身体へどのような影響を与えるといわれているのでしょうか

「オナニーをしすぎる場合の影響」
オナニーをしすぎることで、身体に及ぼす影響はほとんどないという考えと
                   身体に対していくつかの懸念が生じるという考えがあります
オナニーは習慣にもなるので、1日に4回というのは珍しいことではなく
                              そこまで気にしなくてよいかもしれません
オナニーをしすぎると薄毛になるなどの噂がありますが
                               医学的にはまったく関係がないようです
オナニーをしすぎると、性器の変形が起こったり
   強い刺激に慣れて普通の性行為では満足できなくなる、感じにくくなるともいわれます
また、体力を消耗するので集中力や記憶力が低下したり
                               ホルモンバランスを崩すことがあります
個人差があるので頻度の基準はいえませんが、精嚢の中の精子が回復するには
   約3日間を要するので、毎日何回も行うと、生殖機能にも障害が出やすくなり
                             精子の活動力が低下する場合があります

「オナニーをまったくしない場合の影響」
オナニーをまったくしないことによる、身体への影響はありません
セックスに強くなる、早漏になるといった意見もありますが、それは人それぞれで
     精子は毎日作られますが、射精しなくても古い精子は自然に身体に吸収されます
オナニーをまったくしないことが夢精の原因になるといわれますが
                             夢精が健康を害するわけではありません
ただ、ペニスが刺激に弱いため、早漏となってしまうことはあるそうです

オナニーに関しては様々な噂がありますが、しすぎても、まったくしなくても
            身体に対して医学的な影響はほとんどない、という意見が多いようです
ただし、オナニーのしすぎに関しては
               身体への影響にいくつかの懸念が生じるという考えもあるようです

共通テーマ:健康

仮166)「歯を溶かす」危険高い飲み物

!飲んだ後に歯磨きせず寝るのは絶対NG!
最近、熱いものや冷たいものを口に入れたときに、しみたり
歯の表面が黄ばんで見えたりすることがありませんか?
もしかすると、それは「酸蝕歯」(さんしょくし)かもしれません
歯の病気といえば、虫歯を思い浮かべる方も多いでしょう
虫歯は、虫歯菌が甘いものに含まれる糖類から酸をつくりだし
                  その酸が歯を溶かしてしまうことで起こるのは周知の事実です
ところが酸蝕歯は甘いものではなく、酸性度の高い飲み物が日常的に歯に触れることで
                                 その酸が歯を溶かすことで起こります
飲み物の酸性度を示す指標にpHがあります
                 (歯が溶け始めるのは、pH5.5以下の飲み物に歯が触れたとき)
pHとは、水溶液中の水素イオン濃度を表す指数で、酸性、アルカリ性を示す値
pH7は中性を意味し、7よりも小さい数値ほど酸性、酸性度が強く
       逆に7よりも数値が大きいほどアルカリ性、アルカリ度が強いということになります

口の中のpHは通常、唾液の力によって中性(pH7)に保たれています
歯は酸性を示す食物に長い時間触れていたり、唾液の分泌量が少なかったり
                       酸性の状態が持続すると、溶けてしまうことがあります
歯は、その表面がエナメル質、その内側は象牙質でできています
ちなみに、エナメル質は体の中で最も硬い部分で、骨よりも硬く歯を守っています
そんなに強いエナメル質も、pH5.5以下の飲み物が歯に当たることで溶け出してしまいます
しかし、そのときに唾液の力が十分に発揮できれば、歯が溶けなくてすみます
通常、短時間触れるだけなら、pH5.5以下の飲み物が歯に触れても
                        唾液の力で修復されるので問題ないとされています
歯が溶けた状態になるのは、pH5.5以下の飲み物に長い時間、歯が触れることで起こります
長時間になると、中性にする唾液の力が追いつかなくなり
                    その結果、歯の表面のエナメル質が溶け始めてしまいます

正しい生活習慣が大切 「pH5.5以下のおもな飲み物」
・栄養ドリンク:pH2.5~2.8    ・酎ハイ:pH2.5~2.8
・赤ワイン:pH3.4            ・白ワイン:pH3.3
・野菜ジュース:pH3.9     ・飲むヨーグルト:pH4.1
・ビール:pH4.0~4.3       ・日本酒:pH4.4~4.9
・トマトジュース:pH5.0       ・ウイスキー:pH5.0

(ちなみに、ご参考までにpH5.5以上の飲み物は以下)
・牛乳:pH6.8 ・調整豆乳:pH7.3 ・ジン:pH8.3

ワインを片手に読書やビデオ鑑賞を楽しんでいる方も多いと思います
このとき、ちびちびとゆっくり時間をかけて飲むことが習慣の方は、ご注意ください
長い時間、pH5.5以下の飲み物に触れていると、唾液の分泌が少なくなり
                唾液の力が十分に発揮できずに歯が溶け始めることになります
また、少しずつ飲むことで、酸と歯が接触する時間が結果的に増えることにもなります
一番避けたいことは、飲んでそのまま寝ることです
                      (寝ている間は、唾液の分泌がさらに少なくなるから)

予防対策として、だらだらpH5.5以下の飲み物を飲まないようにすることが先決
                      時間を決めること これは、肝臓の健康のためにもよい

次に、飲み終えたら30分くらいあけてから歯を磨くようにすること
30分くらい空ける理由は、pH5.5以下の飲食物に歯が触れた後は
                    酸の影響で歯のエナメル質が柔らかくなり始めているから
すぐに歯磨きをすると、歯が傷みやすくなります
             (30分の間に、唾液の力で口の中を中和させてから、歯を磨くとよい)

ベストな食習慣は、夕食以降に飲食しないこと
                    それは、健康維持にも健康寿命の延伸にもつながります
いつまでもご自身の歯で食事ができるように、歯をいたわった食習慣をつくりましょう

共通テーマ:健康

仮165)健康を害する「家庭内の危険アイテム」

家は心休まる癒しの場であるべきです
でも、リラックスするべき家の中に、実は毒性のあるものがゴロゴロしていたとしたら

どんな家でも、完全に無菌・無害にするのは無理かもしれませんが
                      家族のためにもなるべく安全に保ちたいものです
どの家庭にもある“毒性を持つ危険なもの”をご紹介しましょう

1 空気清浄スプレー
ペットや小さい子どもがいる家に便利な空気清浄スプレーには
              香料はもちろん数々の化学物質が含まれている場合がある
化学物質を空気中に振りまいて、人間や動物が吸い込むことが健康にいいわけナシ!
やたらとスプレーを使うのはやめ
              気になるときは換気やゴミ捨てなどの安全な対策を取りましょう

2 プラスチック製品
どこの家庭でも使うプラスチック製品
プラスチック製品に含まれる“ビスフェノールA(BPA)”は
      体内の内分泌腺に異常をもたらしたり、がん細胞化したりするなどの害がある
プラスチック製品は安いから、というだけでは選ばず
                        “BPAフリー”と書かれているものを選びましょう
ちなみに、ガラス容器であればより安全です
また、プラスチック製品の成形や加工をしやすくするための物質
     “フタル酸エステル”も環境ホルモンと同じような働きをするので、こちらも要注意

3 カーペット
床に敷くカーペットは化繊であることも多いものですが
              使用面積が広いため有毒物質発生が気になるものの一つです
特に抗菌・抗シミ加工などがしてある場合は、購入時に
          カーペットに使用されている化学物質をきちんと調べたほうが安心です
もし心配な場合は、サイザル麻やウール
                  コットンなど天然素材のカーペットを探してみたほうがいい

4 殺菌剤
手を洗えないときに使う殺菌ジェルや、薬用石鹸などに使用される物質“トリクロサン”は
環境ホルモンのような働きを持ち、不妊や子どもの性的発達を早めるなどの弊害を持つ
手洗いの場合、神経質にならずとも、普通の石鹸と水で洗うだけでまず十分です
                     殺菌剤入りのジェルやソープは使用しないほうがいい

新年が来る前に一旦家にあるアイテムを見直すために整理整頓をして
        危険な物質を含むアイテムを家の中から一掃してみてはいかがでしょうか?


共通テーマ:健康

仮164)右脳と左脳の連携を強化

脳は左右で受け持つ機能が異なります
右の脳は主に視覚や「大局観」を司り、創造的思考の源になっています
一方、左の脳は線形的で細部重視であり、主に論理的思考を担当します
たいていの場合、人それぞれ右か左のどちらかの脳が優位となっています
ですから芸術家になる人は、まず会計士になろうとは考えません その逆もしかり

とはいえ、脳の力が最大限に発揮されるのは、右と左の脳がどちらも活発に働き
                           学習や活動に関与するときなのです
右脳と左脳を一緒に働かせると、神経結合が強化され
                           さらにうまく協調できるようになります

右脳と左脳の連携を強化する、誰にでもできる簡単なエクササイズ10
1. 視覚化と日曜大工を組み合わせる
物事を視覚的にイメージするとき、右脳が活発に働きます
もっとも、イメージして終わりなら、左脳の出番はありません
左右の脳を協調させるには、ガーデニング用の棚を作るなど
                                日曜大工に取り組むことです
まず、右脳を使って完成形をビジュアルにイメージします
次に、左脳を使って、完成までの段取りをプランしてください

2. ゲーム
ボードゲームの中には、視覚的要素と戦略的要素がどちらも含まれていて
                      左右の脳を協調して働かせるものがあります
チェスやチェッカーが良い例です
プレイヤーは、頭の中に盤の全体像を描きながら、1つ1つの駒の動かし方を
           戦略的に思考する必要があります(ときには何手も先を読んで)
ジグソーパズルなんかも同じです

3. 楽器の演奏を習う
音楽を楽しむことは主に右脳の領域です
一方、指の動かし方を覚えたり楽譜を読み取ったりするのは左脳の役割となります

4. 逆の脳も働くように環境をセットアップする
あなたが主に左脳を使う仕事(簿記、報告書作成、法律調査など)をしているなら
      デスクの回りに、自然を感じさせるアート作品を置いたり
                                音楽を流したりしてみましょう
そうすれば、右脳もおのずと活性化されます

5. ジャグリングを覚える
ジャグリングをするためには、目と手の動きをうまく調整しなければならず
                       自然と左右の脳を協調させることができます

6. カラーペンを使ったエクササイズ
何色かのカラーペンを用意して
                 紙に、1本のペンにつき1つの色の名前を書いてください
そのとき、ペンの色とは違う色の名前を書くようにします
それができたら、そこに書かれている文字ではなく
                何色のペンで書かれているかを口に出して言ってみます
右脳が色の判別を、左脳が、文字を読んではいけないと自制する役割を担当します

7. 利き手じゃないほうの手を丸一日使ってみる
そうすれば、何をするでも、ふだんとは逆側の脳が刺激されることになります

8. マインドマップをプロジェクトに採り入れる
マインドマップを描いて、プロジェクトの構成要素を視覚化してみます
マップを作ることで、頭の中でクリエイティブなブレインストーミングが行われるとともに
               視覚化機能が刺激されます つまり右脳が活発に働きます
また、このとき必ずマップの中に言葉を書き入れ
                       その言葉をカテゴリーに分類するようにします
つまり左脳を働かせるわけです
マインドマップを作れる無料アプリがたくさんありますので
                         プロジェクトの構想段階に活用してください

9. 左右の脳を協調させるアプリ
脳の力をテストするアプリがたくさんありますが
                  たいていは左右の脳の協調を促すものとなっています
カラータイルを動かすゲームが良い例です
プレイヤーはタイルを動かして、カラーパレットを作ります
最初のほうは直感的に動かせばOKですが
                         次第に左脳を使った戦略が必要となります

10. 左右の脳を使って数学の問題を解く
代数の方程式を解くのは左脳の役割です
一方、方程式を図式化するのは右脳の役割となります
これは、割合、比率、パーセンテージ、時間などの数学的計算にもあてはまります

右脳と左脳の接続を強化するほど、優れた問題解決者やイノベーターになれます
論理的で線形的、細部重視の左脳と、創造的で大局的な右脳を協調させる能力こそ
                  今日の私たちが真に身につけるべきものだと言えます
 

共通テーマ:学問

仮163)病院の禁煙治療は救世主となるのか

「禁煙なんて簡単さ 何度もやったことがある」と皮肉なジョークを言ったのは
作家のマーク・トウェインですが、禁煙を試みては挫折する人は今も後を絶ちません
病院の禁煙治療は彼らの救世主となるのでしょうか

「病院での禁煙治療について」
カウンセリングでニコチン中毒か判断 ガムやテープ・薬で治療
病院での治療はカウンセリングから始まります
                  治療に使われるのは禁煙ガムやテープ、内服薬です
愛煙家にとって禁煙はストレスですし、吸ってはいけないと思うと余計に
吸いたくなると思いますが、ご自身の意思で禁煙にチャレンジするのはよいことです
禁煙外来ではまず医師のカウンセリングを受け、本当に禁煙する意思があるか確認
日頃の喫煙の状態からニコチン依存症であるか診断します
ニコチン依存症で禁煙の意思がみられれば治療開始日を決定します

はじめは喫煙しながら薬を飲み、段々と吸わないように減らしていきます
内服薬の作用でタバコがまずく感じられ、自然に吸わないようになるため
                         我慢や辛抱が必要ということはありません
タバコを吸いたくなったら禁煙ガムを噛みます
噛み続けるのではなく、数回噛んだら5分ほど口の中におきます
これを繰り返し、3か月ほどを目処にガムを噛む回数を減らしていきます
テープはニコチンを含むものを身体の一部に貼るだけの簡単な方法で
                 大きいサイズから徐々に小さいものへ変更していきます
内服薬は禁煙時のイライラを抑えると同時に
                          喫煙したら不快にさせる効果があります

成功率は8割 もっとも大事なのは本人の強い意思
約8割の人が禁煙に成功するものの、治療後にまた吸ってしまう人もいるようです
禁煙の成功には本人の強い意思がもっとも大事です
タバコは依存度が強く、喫煙年数や本数に比例して依存度も高くなります
途中で喫煙したくなっても医師のサポートがあるため多くの人が禁煙に成功しますが
                         約半数は1年後に喫煙を再開する状況です
禁煙にはなにより強い意思が必要です
機関や禁煙法にもよりますが、費用は3割負担で 10000~20000円です
期間は8~12週ですが、もっと早くに成功することもあります
費用が高いか安いかは人によりさまざまでしょうが、400 円のタバコを1日1箱吸うと
月30日で12000円になり、8週で22400円、12週だと33600円、1年で146000円です
禁煙すればこれだけの金額を別のことにまわせるようになります
成功率は8割ぐらいですが、人に勧められて嫌々始めた場合
                       治療終了後にまた吸ってしまうこともあります
そうした背景も禁煙が継続できるかの要因となりますが
        喫煙は呼吸機能の障害や肺癌リスクもあり、百害あって一利なしです
やめたほうがよいのは間違いありません

病院の禁煙治療ではガムやテープを使い、内服薬がこれをサポートしてくれます
成功率は8割と高いものの、本人の強い意思がもっとも大切です
健康のために禁煙を成功させましょう

喫煙は肺を真っ黒に汚染し、肺がんや慢性気管支炎の原因になります
しかし、禁煙すると肺は徐々に元の状態に回復していきます
では、禁煙の成果は、肺の色にどれほど現れるものなのでしょうか

真っ黒だった肺の色が、ピンク色に戻るために必要な時間は?
タバコで汚染された肺の細胞が元の状態に戻るには、ある程度の期間が必要です
しかし、肺を切り開いて、喫煙中と禁煙後の肺の色を比較することは
                            現実には難しいというのが答えです
禁煙してから肺がんのリスクが低下するのは5~10年後で
 喫煙しない人と同等の肺疾患の罹患率になるのは10~15年後と言われています
喫煙期間や本数にもよりますが、真っ黒になった肺がどれくらいの禁煙で
                    元の綺麗な肺に戻るかは、はっきり分かりません
ある説では、綺麗なピンク色には戻らないとも言われています

禁煙は、肺を確実にキレイにする
禁煙を続けることによって、肺の汚れは少しずつ取り除かれていきます
肺の色だけでなく肺の機能を禁煙前と比較すると
                   肺がキレイになった感じを実感できるかもしれません
禁煙すると24時間後には肺が浄化作用を始め
               3日もすれば体内からニコチンが抜けきると言われています
禁煙が3日坊主になりやすいのはこのためです
禁煙1か月を過ぎると、痰や息苦しさが改善され、気管支が正常な状態に戻ります
5年も経過すると肺がんのリスクが低下します
実際にクリーンな状態に戻っているかは分かりませんが
             禁煙によって肺の機能は確実に回復していると言えるでしょう
喫煙による肺の中の汚れは、自然に代謝される分もあれば
   痰として出されるものもあるので、禁煙とともに少しずつきれいになると言えます

禁煙している肺は、時間とともに元の状態に戻っていきます
       ぜひ、キレイになった肺をイメージして、禁煙を続けていかれますように!

共通テーマ:健康

仮162)「初対面で嫌われる人」悲しい共通点

初対面の人に対する印象は、わずか10秒もかからないうちに決まってしまうといいます
出会ってほんの数秒たらずで
         「なんか感じが悪い……」と思われてしまう人には、ある共通点があります
ビジネスの場面にも、男女の出会いのシーンのためにも知っておきたい
                        そんな悪印象を与えてしまうコトとは何でしょう?

1 笑顔がない
人と人が会うとき、そこに笑顔があるのとないのでは大違い
まして初対面なら笑顔がなければ、お互いに相手がどんな人なのか探りあってしまうため
                       その場がいい方向には進みにくくなってしまいます
大笑いをする必要はありませんが、挨拶のときや第一声で口角がキ上がっていると
                              相手も心の扉を開きやすくなるでしょう
2 声のトーンが低い&暗い
声のトーンも相手への印象にとって重要
低くて暗いトーンになると、「機嫌が悪いのかな?」とか
                      「忙しいのかな?」と相手に気を使わせてしまいます
「あなたに会えて嬉しいです」という気持ちを声で表すようにすれば
                                 自然と明るく響く声になるでしょう
3 相手の目を見ない
挨拶や話をするときに、相手が自分の目を見ていないと、不快に感じるもの
人と目を合わせることを恥ずかしがるシャイな人が、ちらっと相手を一瞥することも
                    変に誤解されてしまいかねないので、注意が必要です
4 清潔感がない
清潔感のある装いは、相手へ好印象を与えるための絶対条件
ヘアから足先までぬかりなく、清潔に身だしなみを整えましょう
スーツやジャケットが肩からずれ落ちたりと
                    洋服が着崩れているのもだらしなく見られてしまいます
5 敵意&警戒心がある
たとえ行動に見せなくても、相手に対して敵意や警戒心があると、相手も肌で感じ取るもの
握手を拒否するような気持ちはなくして、ぜひ人と会うようにしましょう

最初についてしまった悪い印象は、あとから挽回させるのは簡単なことではありません
家族や友人など親しい人にチェックしてもらって、客観的に自分の印象を
    指摘してもらうことも、初対面の相手に好印象を与えるためには必要かもしれません


共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。