SSブログ

仮168)「あなたの潜在寿命」

「余命はもう決まってる?」
親からもらった体、住んでいる場所、職業などにより“余命”が決まっているとしたら
問診では「タバコを吸う?」「酒はどのくらい?」「定期的に運動している?」など
                                  お馴染みの質問が繰り返される
そして、検査値が基準から少しでも外れると、再検査の通知が来て
 「酒を控えろ」だとか、「ウォーキングを毎日しろ」などの生活改善指導が添えられている

「15項目から成る長寿の条件」
あなたの“潜在寿命(余命)”の目安を3分ほどでチェックできる
ただし、「長寿タイプ」と判定されても、節度のない生活を送れば健康を害するのは当然
逆に「短命タイプ」と出ても、日々の養生に励めば長生きできる余地はあるので心配無用

まずは身長について
長寿タイプは、男性だと165~168センチ(女性は159~162センチ)と
                                        平均身長よりも低め
「92年にWHO(世界保健機関)が発表したデータでも
     身長170センチ以下の人は183センチ以上の人に比べて寿命が7歳ほど長い
ホモ・サピエンスがこの世に誕生し10万年
人類の遺伝子は、地球環境に合わせて代謝の仕組みを育んできたはず
おそらく、栄養豊富で大型化した現代人の標準身長からすれば
                                    やや小さめのほうが理想的

それは体重も同じで、肥満の人は短命の傾向があるとされる
ただし、痩せているのがよいとも限らず
                      俗に「小太り」といわれるぽっちゃり程度が好ましい
アメリカで体重と寿命の関係を調べた600万人対象の調査で
小太りの人は体力や病気の抵抗力が痩せている人に比べて強く、寿命が長いという結果
BMI(肥満指数)が22~26(22が標準 25以上は肥満とされる)の人が実は最も長生き

続いては、ハゲ(薄毛)は長生きする人が多いというもの
米ワシントン大学が中年男性2000人を対象にした調査によれば
           ハゲている人は前立腺がんのリスクが最大45%も低いとの驚きの結果
薄毛の原因となる男性ホルモンの一種には、前立腺がんをはじめとしたがんに対して
               抗がん作用があることが分かっています 薄毛は長命の証だった

続いては、顔の特徴に関するもの
東洋医学では、耳たぶと舌は腎(成長、生殖などの生命エネルギーを指す)
                                鼻は肺(気を多く取り込める)に関係
そのため、耳たぶが大きいと長寿に繋がるとされ
                    だんご鼻で、目が細く左右に長い人も長寿とされている
こういう長寿のすべての顔の特徴を併せ持ったのがお釈迦様
開いているのかどうか分からないぐらい細く長い目
また、舌が分厚くて大きいのも長寿の条件の一つですが
             お釈迦様の舌は、仏教では顔を包むほど長いとも伝えられています
現代にあっては決してイケメン、美人の類の顔ではありませんが
                    平安時代には切れ長の目が美人の条件とされています

次に、胴回りに注目
ウエストにくびれがあると長寿の傾向が強い
先に挙げた長寿の条件「小太り」と矛盾しているような気もするが
                     「太っていてもウエストに少しくびれがある人はいます
70歳以上で腰回りの細い人は心臓疾患が少ないというデータもある

血液型も重要
B型が長寿傾向にあるのだが、「B型は気が強く、言いたいことをハッキリ言い
           マペースなのでストレスが少ないから」と思って納得する人も多いかも
でもコレ、決して眉唾の血液型占いが根拠ではない
07年にニッセイ基礎研究所が発表したレポートによれば
                      100歳以上の長寿者に占めるB型の割合は29%
これに対し、日本人全体のB型の割合は20%程度
     一方、A型は40%と一番多いが、100歳以上の割合は34%にとどまっている

続いては、第一子(長男、長女)に長寿が多いという
第一子だから、他の子より大切に育てられる・・・なんていうのは昔の話
米国で行われた調査によれば
               100歳以上の高齢者に第一子が多いことが確認されています
さらに、25歳未満の母親から生まれた場合が、特に多かったことが確認されています
母親の胎内にある卵子は30歳以降、急速に老化していることが知られています
逆に言うと、第一子であっても、高齢出産の子なら
                       長寿条件には該当しない可能性があるということ

夢をよく見る人も長寿の傾向といわれる
夢をよく見る人は、深い眠りに導く睡眠誘導ペプチドという物質の
                          体内分泌量が少ないことが分かっています
そして、この物質の大量分泌は、健康を害するとの説がある

健康診断で医師から指摘されることが多い血圧に関しても、意外な結果がある
血圧は高めぐらいが長寿にはよいとされている
                         ただ、これは80歳以上の高齢者に顕著な話
15年にポーランドの研究者が発表したデータでは
   100歳以上の高齢者は、最高血圧140以上
                       最低90を超えて、さらに長生きできるという結果

生活環境も寿命に大きく影響
緑の多いところで暮らしている人は長生きが多い
               空気がキレイなうえ、森林浴効果でストレス解消ができるから
その点、山に囲まれた長野県は同条件を満たしている
実際、長野県は都道府県別平均寿命で
               堂々1位(男性80.88歳=厚労省13年データ)に輝いている
さらに、長野県のように標高が高い場所に暮らしている人も長寿が多いという
気圧の関係というより、標高が高いところは人があまり住まず
        その分、宅地開発が遅れて緑が多いということ 両者は密接な関係にあり
たとえ、緑が少ない場所でも、標高が1000メートル以上だと、空気が澄んでいる
有毒な排気ガスが多い都市部に比べ、標高が高い場所で暮らす人は
                            平均して2歳長生きとのデータがあります

結婚している(パートナーがいる)のも重要な長寿の条件
パートナーが健康管理をしてくれるから?
ただし、夫婦仲が悪いとダメですから、ただ結婚していればよいというわけではありません
対する独身者は、アルコール依存者が多いなど、健康管理ができていない人が多い
妻に加え、子どもがいればさらによいといえます
             子どもの手前、夜遊び(暴飲暴食など)などを控える傾向があるから

スウェーデンの研究では、「高学歴の妻を持つ夫」のほうが
                              25%生存率が高いというデータもある
学力レベルが高いほど、より夫の健康管理を適切に行うからとのこと
また、米国では、独身男性のほうが既婚者に比べて、9.6歳も短命とのデータもある

長生きできる職業に関して
会社社長、医師、大学教授などを職とする人は長寿傾向にあるとされている
お坊さんや芸術家も長寿が多い
他人に時間を管理されることが少なく、ストレスが溜まりにくいからでしょう
ただし、会社社長や医師といっても、経営が厳しい零細企業
                      激務の救急医などもいますから、一概には言えない
逆に短命な職業は昔なら炭坑労働者、自衛官などが知られています
炭坑労働者などは有害な粉塵を吸い続けているからで
                           自衛隊は昔は訓練が非常に厳しかったから
他に長寿な職業としては政治家、短命な職業では
       ノルマが多いチェーン飲食店店長や広告代理店の営業マンなどが挙げられる

共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。